yuccoのブログ– category –
-
七五三のおしごと
三歳児用 袷の四つ身と被布と半襦袢 ちいさなちいさな子どもさんが少しでも楽チンなように半襦袢は袖なしで着物のお袖に、襦袢のお袖をくけつけてあります 被布の紐飾り... -
菊ともみじ
着物ができて 襦袢ができて つぎは被布 だんだんみえてきた ちっちゃいのは、可愛くてたのしい -
母から娘へ
和裁個人レッスン#5 今日は肩当てをつくるところから1番の難関、衿付けを意外にもスイスイ 本当に熱心なコで、夢中でちくちく…その気持ちに応えたくて、わたしも夢中 あ... -
和裁のおしごと
紗の単衣、お仕立てあがりました 売るための商品をつくるのではなくて受注した商品をお預かりしてお仕立てするおしごと 着る人の身体によく馴染むようにいわば完全オー... -
紋合わせ
袷の喪服にとりかかっています 紋を縫うのは、縫い直しがきかないのでかなり緊張します が、その緊張感がだいすきだったりするのです 背紋 こんな風になります 隅切り角... -
お直しのしごと
桜色の可憐な振袖に合わせて長襦袢の寸法直し お袖丈を一寸五分つめてお袖巾を五分だします 巾の筋がうまく消せるか心配でしたがきれいにいきました この成人式に着用予... -
絽の名古屋帯
地のしして絽の目をとおしたら中表にとじて、ヘラつけ 通しベラをして縫いすすめます 帯芯をとじたら、外表に返して返し口をくけてカンヌキ留め、仕上げます 愛用のヘラ... -
モスの腰紐
紐丈=6尺6寸紐巾=1寸1分 モスとは毛織物のことで、これで作った腰紐で着付けると、着崩れしないのでだいすきです。 住込みで和裁の修行に入ったとき1番最初に作ったの... -
和裁士というおしごと
裾あわせから、ふきとじ、ツマをつくります。 中とじしてつりあいをみます。 ぴしゃりと決まったときの快感。柄もキレイに合いました。 そうこうしてるうちに、ひとり、...